Columnコラム

  • HOME
  • コラム
  • バランスの良い食事②~栄養素3つの役割

バランスの良い食事②~栄養素3つの役割

バランスの良い食事②~栄養素3つの役割

【美容&健康コラム】 2022.11.5  Vol,89
管理栄養士 岩田 潤一郎先生

 

前回は
「バランスの良い食事」というテーマで
栄養素と栄養の違いについてお伝えしましたが、

今回は
その栄養素には【3つの役割】があるという
お話をしていこうと思います。
※前回のコラムはこちら

 

 

 

栄養素とは
「食品に含まれる体に必要な物質」のことですが
体が栄養素に求めている役割は大きく3つあります。

①エネルギー源
②体づくり
③コンディション調整

ではそれぞれの役割を見ていきましょう☝️

 

 

①エネルギー源
人は運動をするとき以外でも
心臓を動かしたり、呼吸をしたり、体温を維持したりと
常にエネルギーを消費しています。

ですのでこのエネルギーの供給源を
食事から摂取しなければなりません。

車に例えるなら”ガソリン”ですね🔥

ただ車はガス欠になると止まるだけですが
人はエネルギーが無いと生きていけません。

ですので
【エネルギー源になる栄養素は最も大切】だといえるでしょう。

 

 

②体づくり
体というと筋肉や骨を思い浮かべると思いますが
それだけではなく皮膚や髪、内臓など
人体を構成する要素はたくさんあります。

車に例えるなら”車体やエンジン、タイヤ”です🚙

そもそもエネルギー源があっても
それを入れる「箱」がなければ人として機能しませんよね(^^)

エネルギー源同様、とても大切な役割です。

 

 

③コンディション調整
大きな筋肉を持ち満腹食べていても
風邪をひきやすい、すぐに疲れる、便秘で苦しかったら
健康とは言えません(-_-;)

立派な車体でガソリン満タンでも
ライトが点かない、窓が開かない、エンジンがかからなければ
安心して走れないのと一緒です。

車に例えるなら”安全に走るための調整”🔨

【体の調子を整える】のが3つめの役割になります。

 

 

そしてこの3つの役割は
【六つの栄養素】が担っているのです。

 

 

≪まとめ≫
☑️栄養素には3つの役割がある
☑️それは①エネルギー源 ②体づくり ③コンディション調整
☑️3つの役割は【六つの栄養素】が担っている

 

 

 

というわけで次回は
『バランスの良い食事③~3つの役割を担う六大栄養素』
というテーマでお話ししようと思います(^^♪

執筆者プロフィール

岩田 潤一郎
岩田 潤一郎先生
北海道出身 函館ラ・サール高校 中京大学体育学部
株式会社uniteボディメイク 代表
航空自衛隊出身のボディメイクコンサルタント。
ダイエット・ボディメイク専門「パーソナルトレーニングスタジオunite」の代表。
毎週日曜日YouTubeにてボディメイク情報発信中!

コラムタグ