Columnコラム

  • HOME
  • コラム
  • バランスの良い食事①~栄養素と栄養の違い

バランスの良い食事①~栄養素と栄養の違い

バランスの良い食事①~栄養素と栄養の違い

【美容&健康コラム】 2022.10.20  Vol,87
管理栄養士 岩田 潤一郎先生

 

9月の終わりまで残暑が続いていましたが
10月に入り秋の気候に変わってきました。

夏から秋の変わり目は急に気温が下がるため
風邪をひいてしまう方も多いのではないでしょうか?

その対策の一つとして
【バランスの良い食事】というものがあります。

よく聞く言葉ですが
バランスの良い食事とは
具体的にはどのような食事なのでしょうか?

今回から数回に分けて
【バランスの良い食事】について深堀りしていこうと思います☝️

 

 

 

■バランスの良い食事とは

一般的には
・野菜がたっぷり入っている
・昔ながらの和食
・主食、主菜、副菜がそろっている

などがイメージされるのではないでしょうか。

どれもバランスが良さそうですが
管理栄養士である私の定義はもう少しミクロの視点になります。

私は
『必要な栄養素をまんべんなく摂ることができる食事』のことを
バランスの良い食事と考えています。

ポイントは”栄養素”。

その栄養素を摂るために
食品を選び、レシピを考え、調理をします。

ではもう少し深堀りしましょう。

そもそも”栄養素”ってなんでしょうか?

 

 

 

■栄養素と栄養の違い

栄養素とは
「成長や生活活動に必要な物質」のことを言います。

わかりやすく言うと
「食品に含まれる体に必要な物質」のことです。

この栄養素を体に取り入れ
「消化・吸収・代謝・排泄する一連の流れ」のことを
栄養と言います。

知ってしまえば簡単ですが
実は栄養素と栄養にはこのような違いがあったのですね(^^)

そして栄養素には【3つの役割】があり
その役割を果たすことで健康が維持されているのです!

 

 

≪まとめ≫
☑️バランスの良い食事とは【必要な栄養素をまんべんなく摂ることができる食事】のこと
☑️栄養素とは【食品に含まれる体に必要な物質】のこと
☑️栄養素には【3つの役割】がある

 

 

 

というわけで次回は
『バランスの良い食事②~栄養素3つの役割』
というテーマでお話ししていこうと思います(^^♪

執筆者プロフィール

岩田 潤一郎
岩田 潤一郎先生
北海道出身 函館ラ・サール高校 中京大学体育学部
株式会社uniteボディメイク 代表
航空自衛隊出身のボディメイクコンサルタント。
ダイエット・ボディメイク専門「パーソナルトレーニングスタジオunite」の代表。
毎週日曜日YouTubeにてボディメイク情報発信中!

コラムタグ