
Columnコラム
『気圧に負けない“めまい・頭痛予防エクササイズ”』

【美容&健康コラム】2025.11.20 Vol,240
管理栄養士 岩田 潤一郎先生
■「気圧の変化に弱くなった気がする…」その不調、放っておかないで
寒暖差が大きく、天気もコロコロ変わるこの時期。
なんとなく頭が重い、めまいがする、ふわっとする・・・
そんな症状が増えてきませんか?
実はこれ、単なる疲れではなく、“気圧のゆらぎ”で自律神経が乱れているサイン☝
気圧が下がると内耳(耳の奥)が敏感になり、脳がストレスを受けやすくなります。
特にこの季節は気圧の上下が激しいので、体がついていかず不調として現れやすいのです。
というわけで今回は、
「ゆらぎやすい季節の自律神経メンテナンス」と題して、めまい・頭痛予防エクササイズをご紹介しようと思います。

■気圧不調が起こるワケ
気圧が下がる
→迷走神経が過敏になる
→血管が拡がる
→めまいや頭痛が起きる・・・
というのがよくある流れです。
さらに、首まわりの筋肉がこわばると血流が低下し、脳への酸素供給が減ることで不調が悪化しやすくなります。
“めまい”も“頭痛”も、ポイントは 「自律神経」と「首まわりの血流」。
だからこそ、体へのちょっとしたアプローチが効きます。
■気圧に負けない体をつくる“3つのエクササイズ”
どれも短時間でできて、効果がわかりやすいものを厳選しました。

(1)耳の内圧を整える「耳ほぐし」
耳を軽くつまんで上下左右に動かすだけ。
耳周りには自律神経とつながるポイントが多く、内耳の過敏をやわらげます。
**やり方**
・耳全体を優しくつまむ
・上下、左右、くるっと軽く回す
・1セット30秒
<ポイント>
強さは「軽くつまむ程度」でOK。刺激しすぎると逆効果。
(2)めまい予防の「首すじストレッチ」
首の後ろの筋肉をゆるめると、脳への血流がパッと戻りやすくなります。
**やり方**
・右耳を右肩の方へ倒す(→左の首すじが伸びる)
・左右20秒ずつ
・2セット
<科学的補足>
首まわりの筋緊張がゆるむと、椎骨動脈の血流が改善し、
“ふわっ”とした感覚が出にくくなります。
(3)気圧に強い体をつくる「呼吸エクササイズ」
呼吸を整えると自律神経がスッと落ち着き、気圧のストレスにも強くなります。
**やり方**
・4秒かけて鼻から吸う
・6秒かけて口から吐く
・5〜10回
・寝る前や朝起き抜けがおススメ
<科学的補足>
長く吐くことで副交感神経が優位になり、頭痛の“前兆”を抑えやすくなります。
⭐まとめ⭐

「気圧の変化=不調」ではありません。
気圧は変えられないけど、自律神経は整えておくことができるのです。
耳、首、呼吸。
この3つをケアしておくだけで、
「最近、気圧の影響を受けにくくなったかも」と実感しやすくなります。
無理なくできる優しい習慣で、ゆらぎやすい季節を軽快に乗り越えちゃいましょう(^^♪
ps
今年もシェイプクイーンコンテストが近づいてきました!(12/7)
ご出場の皆様は、最後の仕上げのため。
応援の皆様は、格好良くドレスを着こなすため。
ぜひスタジオuniteの【ダイエットレシピ】をご活用ください(^^)
ダイエットレシピ集
https://www.youtube.com/playlist?list=PLA6i8zux4PeQfSVhh4VDm_nehwm5xJvkQ
執筆者プロフィール

- 先生
-
北海道出身 函館ラ・サール高校 中京大学体育学部
株式会社uniteボディメイク 代表
航空自衛隊出身のボディメイクコンサルタント。
ダイエット・ボディメイク専門「パーソナルトレーニングスタジオunite」の代表。
毎週日曜日YouTubeにてボディメイク情報発信中!
最近の投稿
健康2025/11/20『気圧に負けない“めまい・頭痛予防エクササイズ”』
健康2025/11/05冷えを防ぐ“巡り改善ウォーキング”
健康2025/10/20食卓から始める風邪予防 ― 免疫を整える秋冬の食べ方
健康2025/10/05秋の美容食材“さつまいも”で、腸から綺麗に健康に



